連載子どもや高齢者の交通事故を防止する「ゾーン30」などを解説 交通事故の被害者は小学生や高齢者が圧倒的に多い 国土交通省のデータによると、 車道幅員5.5m未満のいわゆる生活道路おける交通事故死傷者の割合は、 5.5m以上の道路より1.8倍も多い。 また、被害者を世代別で見ると、もっと...2022.08.19連載
連載リースバックに関するトラブル事例などを解説 老後資金を調達できるがトラブルも多発 数年前、「老後は2,000万円の資金が不足する」というニュースが世間を騒がせた。 このような情報をきっかけに若い世代でも老後資金に不安を持つ人も多いのではないだろうか。 筆者はアラフィフ。...2022.08.18連載
ランキング大手ハウスメーカー2021年度ZEH普及率ランキング すでにZEHは標準仕様となっていた! 前回の記事↓でも書いたようにZEH仕様の家を建てる、 または購入するとZEH支援事業によって補助金が交付される。 ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・...2022.08.05ランキング
補助金制度CO2を削減し省エネな住宅を支援する制度 意外に多い住宅購入費を軽減できる制度 少々前のことになってしまうが、7月12日発行の日刊工業新聞で、 「脱炭素&省エネ住宅をサポートする制度」 という記事を書かせていただいた。 このタイトルを聞いて住宅ローン...2022.07.292024.04.30補助金制度
連載洪水災害などの危険度を教えてくれる気象庁の「キキクル」とは 今年も土砂災害が心配……。 今年の梅雨明けは異常に早かった(関東地方等)。 「やった、これで長く夏を満喫できる!」 一人ガッツポーズをとったものの、 すぐに台風4号が接近。 まだ全然夏を味わっていない。 それどころか台風...2022.07.05連載
連載変動金利と固定金利のどちらを選ぶ? 住宅ローン利用者の実態を調査! 金利の低い変動金利か、将来の計画が立てやすい固定金利か 住宅ローンを申し込む際、多くの人が悩んでしまうのが、 変動金利にするか、固定金利にするか。 変動金利の魅力は、なにより金利の低さ。 現在は1%以下が当たり前だ。 ...2022.05.31連載
連載相鉄・東急直通線が開業予定。恩恵を受ける駅周辺の家賃相場は割安なのか? 今のうちに借りておくのがお得!? 賃貸住宅の家賃は、都心への移動時間が短ければ短いほど上がっていく。 たとえば都心まで電車に乗って60分の物件と30分の物件では、 それ以外の条件が同じであれば後者のほうが家賃が高くなる。 そ...2022.05.27連載
連載「突然、身近で化学兵器を使用されたら!?」。武力攻撃やテロから身を守る方法 もはや武力攻撃は、いつ、どこで発生するのか分からない 前回は弾道ミサイルが落下してきた際の対処法について書いた。 しかし、武力攻撃の手段はミサイルだけではない。 例えば、かつては化学兵器のサリンによるテロも発生している。 (筆者...2022.05.02連載
連載弾道ミサイルが飛んできた! 身を守る方法は? 発射から10分もしないうちに着弾!? 毎日、毎日テレビで観るウクライナの惨状、理不尽ーー。 当初の同情が恐怖に変化してきた人も少なくないはずだ。 「もし今、頭上にミサイルが飛んで来たら……」 筆者は自分が生きている間、 ...2022.04.28連載
連載「住宅ローン減税」が4年間延長! その内容は? 最大455万円も税金が控除される制度 多くの住宅の購入費は数千万円。 誰にとっても高額なので、満足できる家ならば少しでも安くしたいと考えるのが普通だろう。 また、国にとっても住宅市場は圧倒的に大きいので、 経済対策として長年...2022.03.04連載